北防波堤ドームでインスタ映えする写真を撮る。
半アーチ型の屋根とそれを支える70本の円柱が古代ローマ建築を彷彿とさせる「北防波堤ドーム」。
1936(昭和11) 年に完成したこの防波堤は、歴史的建造物として北海道遺産にも指定されています。
なぜこのドーム型の防波堤ができたのか。
それは稚内の北に位置する樺太(現ロシア連邦サハリン州)がきっかけでした。
稚内には樺太への航路があった
かつて樺太の一部が日本領だった時代、稚内港には樺太の大泊(現コルサコフ)と
本斗(現ネベリスク)とつなぐ航路が開設され、多くの人や貨物で賑わっていました。
しかし、その一方で稚内港には一年を通して強風が吹き、小さな防波堤しかなかったことから、
人々が高波にさらわれて海に転落する事故が相次いでいました。
そのような中、一人の男性が稚内築港事務所に赴任してきます。
それが当時、北海道大学を卒業してわずか3年しか経っていなかった土谷実氏でした。
かつて樺太の一部が日本領だった時代、稚内港には樺太の大泊(現コルサコフ)と本斗(現ネベリスク)とつなぐ航路が開設され、多くの人や貨物で賑わっていました。しかし、その一方で稚内港には一年を通して強風が吹き、小さな防波堤しかなかったことから、人々が高波にさらわれて海に転落する事故が相次いでいました。そのような中、一人の男性が稚内築港事務所に赴任してきます。それが当時、北海道大学を卒業してわずか3年しか経っていなかった土谷実氏でした。
強風から乗客を守ってきたドーム
当時26歳だった土谷氏は、学生時代に学んだ世界の建造物やコンクリート建築の知識などを活用し、
約2ヵ月で新たな防波堤を設計。
まだコンクリート建築の普及していなかった日本で、3年の歳月をかけて完成させたのが北防波堤ドームでした。
強風による高波を自然に受け止めてくれるよう、しなやかなアーチ状に造られた同施設の前面には
1938(昭和13)年、「稚内桟橋駅」が開業。
列車と船の乗り換えをドームに守られながら快適にできるようになったことで、航路はますます栄えていきました。
当時26歳だった土谷氏は、学生時代に学んだ世界の建造物やコンクリート建築の知識などを活用し、約2ヵ月で新たな防波堤を設計。まだコンクリート建築の普及していなかった日本で、3年の歳月をかけて完成させたのが北防波堤ドームでした。強風による高波を自然に受け止めてくれるよう、しなやかなアーチ状に造られた同施設の前面には1938(昭和13)年、「稚内桟橋駅」が開業。列車と船の乗り換えをドームに守られながら快適にできるようになったことで、航路はますます栄えていきました。
歴史を紡ぐ稚内のシンボル
1945(昭和20)年、終戦とともに樺太との航路が廃止されたことで、稚内桟橋駅も閉鎖。
北防波堤ドームも乗客を守るという役目を終えることになりました。
その後、経年劣化により解体の危機もありましたが、世界でも珍しい構造を持つ歴史的な建造物であることから、
原型を残したまま改修し、保存されることに。
今では北防波堤ドームを舞台にさまざまなイベントが催されたり、映画やCMの撮影場所としても利用されています。
なにより美しくて、絵になるフォルムは写真映えすると若い人からも人気を集めています。
皆さんもぜひ足を運び、歴史に思いをはせながら記念撮影してみませんか。
1945(昭和20)年、終戦とともに樺太との航路が廃止されたことで、稚内桟橋駅も閉鎖。北防波堤ドームも乗客を守るという役目を終えることになりました。その後、経年劣化により解体の危機もありましたが、世界でも珍しい構造を持つ歴史的な建造物であることから、原型を残したまま改修し、保存されることに。今では北防波堤ドームを舞台にさまざまなイベントが催されたり、映画やCMの撮影場所としても利用されています。なにより美しくて、絵になるフォルムは写真映えすると若い人からも人気を集めています。皆さんもぜひ足を運び、歴史に思いをはせながら記念撮影してみませんか。
北防波堤ドームのより詳細はこちら:
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/gaiyo_rekishi/bohateidomu.html
北防波堤ドームのより詳細はこちら:
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/gaiyo_rekishi/bohateidomu.html
- TOPICS
-
稚内港北防波堤ドーム
樺太(サハリン)へと渡る人々で賑った頃のシンボルでもあった防波堤ドームは、
2001年に北海道遺産に指定されています。
- 稚内港北防波堤ドーム
-
- JR稚内駅から歩いて約5分